市民と野党をつなぐ会@東京HPに「足立たすけあい村」報告を投稿しました(文責:沓澤)

2020/12/30「足立たすけあい村」250人、「これで年が越せる、ありがとう」と

12月30日に取り組まれた「コロナ禍 足立たすけあい村」の報告です。

「何でも相談」には、2月に飲食店を解雇され、失業手当も切れ、さがしても職はなく、妻も病に倒れ、行き詰まったと相談した男性(61歳)。対応したユニオンメンバーとワーカーは、じっくり話を聞き、緊急に生活保護を申請し(年末年始も窓口開設)、そのあと職探しなどのアドバイス。

食品、衣類の提供コーナーは人が途切れることなく、袋いっぱいの食品や野菜を持ち帰る人からは、「これで年が越せる、ありがとう」や、「200円しか所持金がなかった。おにぎりは助かる」との声が。金町からきたという若い男性二人は、9月に起業したがすぐ行き詰まり、どうしようかと悩んだとき、ネットで「たすけあい村」を見て駆け付けたとのこと。障がいをおもちの家族、ひとり親世帯、高齢者、女性が目立ちました。

医療、健康相談には看護師が対応し、血圧測定や「休みの時に、熱が出たらどうする?」「検査は受けられるのか」など相談を受けました。

 

食品や衣料は、市民の多くの協力で予想以上にたくさん集まり、余るのではないかと思うほど。食品は予定時間より早くなくなり、衣類はあまりましたが、2時30分に「たすけあい村」は終了。

ボランティアスタッフは約90人参加でした。ネットで見て、貧困対策のため何かしたいという大学院生が遠くから参加してくれました。その学生は、市民連合の取り組みや会議には参加したいととのこと。

 

今回やってみて思ったことは

1)リーマンショックの派遣村のとき(2008年)は、製造業解雇で男性参加者が中心でしたが、コロナ禍のもとでは圧倒的に女性が多く、年齢も高齢者から若者まで広がっています。自営、飲食業、サービス業、高齢者が困窮し、相談を求めていることがわかります。身近に被害が広がっています。

2)何かしたい、たすけあいたい、この気持ちの広がりに勇気づけられました。宣伝を開始した12月中旬以降、連日、食品・衣類の提供申し出の電話、手伝いたい、寄付したいとの申し出がありました。みなさん余裕のある方ではありません。「なんでこんなひどい世の中になったのか」「政府も都も無策。許せない」という怒りとともに協力されました。特に25日、安倍の国会答弁、菅首相会見、東京のコロナ900人超え以降、怒りの声は大きくなりました。

3)足立区内の普段は横のつながりのない団体、グループ、諸個人が、次々と協力を表明されました。何か新しい運動の息吹を体感しました。コロナ被害の広がりに、立ち向かうムーブメントの展望が見えてきたように思います。

1・6「足立たすけあい村」 総括実行委員会 足立区内の民主団体、グループ、個人のつながりの輪広がる!

1月6日西新井の教育会館で「足立たすけあい村」総括実行委員会を行いました。その中で、報告されえたこと、話し合われたことをお知らせします。

1実施結果

250人来場 スタッフ約90名

会計 寄付金 古場預かり分 155145円(会場分8744円) 沓沢預かり分21000円

小野預かり分25000円  合計 201,145円

提供品予想以上にたくさん集まる。

食品 完全配布 衣料品 6割程度提供する

何でも相談 3件

 

2 感想、意義、成果、検討点、今後の方針など

・本当に必要な人に行き届いているのか ・宣伝活動に問題は無かったか

・大塚での行動は、5000枚ポスティング。足立では3000枚。

・SNSで情報を得て、参加した人がいた。 ・電話で参加や物品の提供の申し込みがあった。

・自分の地域でもやりたいという声もあった。 ・チラシを配ったおかげで新婦人の人たちも5人くらい集まって楽しかったという感想をもらった。

・ホームレスのひとは、いろいろな人が集まるようなところには、なかなか来場する勇気が持てないのでは。    ・もっと準備期間があれば、ホームレスの人とつながりのある人と連絡が取れた。

・次はいつかという声もあった。できれば次もやってほしい。

・画期的な活動ではなかったか。いろんな地域の人や階層の方から声がかかった。

・東京の他の市民連合ではない活動ができたのではないか。

・具体的な行動の中で、市民レベルのつながりが強まったのではないか。

・相談件数が少ないのは他の地域でもやっているのでそちらの方が知られているからではないか。

・相談が少なかったのは、なにを相談すればいいかが理解されていなかったのではないか。

・募金箱が少なかったんではないか。 ・品物も多岐にわたっていた。

・どういうところにターゲットを絞るかもっと考えた方がいいのではないか。

・町会レベルでも声をかけることはできるのではないか。

・新たな運動としてPCR検査を求める運動を足立区に呼びかけていくことはどうだろう。

・PCR検査を求める運動は他の市民団体でもやっているが、市民連合として活動する意義はある。

・まず、区長に要望書を出し、同時に署名活動を進めて、集まり次第区長へ提出していく。

・支援団体の情報をまとめてプリント化して配布できる体制が必要

・第2回助け合い村を3月下旬に行う。

3. 決まったこと、次回の予定

1)PCR検査の抜本的拡大を足立区に求める要請にとりくむ。

2)3月下旬に再度「コロナ禍 足立たすけあい村」を開催する。

その日時や場所、取り組み方は、実行委員会を開いて、決めていく。

 

次の実行委員会は、2月3日(水)午後6:30、西新井教育会館3Fにて行います。

関心ある皆さんに広く参加を呼び掛けてください。

2021年 迫る衆議院選挙 野党共闘の動きを強めましょう!

あけましておめでとうございます。コロナが東京では、1000名をはるかに超える感染者を出し、先行きが見通せない状況です。自助を第一に掲げる菅政権には、このコロナ禍を乗り切る気力も政策も期待できないようです。私たちの野党共闘を求める運動を強め、解散に備えて動きを強めていく必要があります。健康に留意して頑張りましょう。

1月の当面の予定

6日(水)事務局会議 18時30分 教職員組合事務所・西新井 どなたでも参加できます

11日(日)街頭宣伝活動 10時 綾瀬駅前